リピートされない理由とは?整骨院、整体院のリピート率の壁を乗り越える方法

リピートされない理由を学ぶ受講生の姿

「新しい手技セミナーで技術を磨いたのに、なぜか患者さんがリピートしてくれない…」 「経営セミナーで学んだ集客術は実践しているはずなのに、リピート率が伸び悩む…」

もしあなたが、そんな悩みを抱える整骨院や整体院の施術家なら、このコラムはきっとあなたの心に響くはずです。

多くの施術家が、技術や経営の勉強に時間とお金を費やしています。しかし、どれだけ腕を磨き、知識を増やしても、「リピートされない理由」の核心に迫らなければ、患者さんはあなたの院から離れていってしまいます。そして、それは何よりも「喜んでくれるはずの患者さん」との出会いを失うことにも繋がります。

このコラムでは、リピートされない本当の理由を深く掘り下げ、あなたがその壁を乗り越え、患者さんに心から喜び、継続して通い続けてもらうための具体的な改善策を提示します。平井塾が提唱する「在り方」の視点から、手技や経営のその先にある、患者さんの心を掴む秘訣をお伝えします。

あなたの院が、患者さんの「かかりつけ」となり、笑顔の輪が広がる未来のために、ぜひ最後まで読み進めてください。

なぜ?あなたの整体院(整骨院)から患者さんがリピートしない本当の理由

リピーターが増えない理由を語っている講師の姿

手技や経営の勉強を熱心にしているにもかかわらず、患者さんがリピートしてくれない…その背景には、いくつかの共通する理由が存在します。患者さんの立場に立って、その原因を深く掘り下げてみましょう。

患者さんが「満足のいく治療ではなかった」と感じたから

これは最も直接的な理由ですが、単に「症状が改善しなかった」というだけではありません。

  • 期待とのギャップ: 患者さんは、あなたの院に特定の期待を抱いて来院します。その期待(例:痛みが取れる、身体が軽くなる、説明が分かりやすいなど)が満たされなかった場合、たとえわずかな改善があったとしても、満足度は低くなります。
  • 効果の実感が薄い: 施術後に変化を感じられなかったり、一時的な効果で終わってしまったりすると、「通い続ける意味がない」と判断されてしまいます。
  • ゴールが見えない: 施術家から「いつまでに、どのような状態を目指すのか」という見通しが提示されないと、患者さんは漠然とした不安を抱え、「いつまで通えばいいんだろう?」と感じて途中で離れてしまいます。

あなたの整体院(整骨院)の「存在価値」を忘れてしまっているから

患者さんがあなたの院を「忘れ去ってしまった」というのは、非常に悲しいことですが、実際に起こり得ます。

  • 接点がない: 施術が終わった後、患者さんと連絡を取る手段がなかったり、次の予約を提案しなかったりすると、自然と関係が途切れてしまいます。
  • 情報提供の不足: 患者さんの健康状態に関する情報や、院からのお知らせなどが届かないと、患者さんの中であなたの院の存在感が薄れていきます。
  • 「私が行くべき場所」になっていない: 他にも選択肢がたくさんある中で、「何かあった時にまず相談したい」という特別な存在になれていないと、他の院に移られてしまいます。

接客態度やコミュニケーションに不満を感じたから

施術家の技術がどんなに優れていても、人としての対応に不満があれば、患者さんは離れていきます。

  • 傾聴不足: 患者さんの話をきちんと聞かず、一方的に施術を進めてしまうと、「私のことを理解してくれていない」と感じさせてしまいます。
  • 説明不足・専門用語の多用: 症状の原因や施術内容、セルフケアなどを専門用語を羅列して説明されても、患者さんは理解できず、不安を感じてしまいます。
  • 配慮の欠如: 施術中の声かけが少ない、プライバシーへの配慮がない、待ち時間が長いのに説明がないなど、患者さんへの細やかな気遣いが不足していると、不満に繋がります。
  • 施術家の態度: 高圧的、威圧的、または逆に自信がないような態度も、患者さんの不信感につながります。

他の整体院(整骨院)と比べて「選ぶ理由」がなかったから

競合が多い現代において、「あなたの院ならではの強み」が患者さんに伝わっていなければ、他に移られてしまうのは当然のことです。

  • 差別化ができていない: 「どこも同じような施術をしている」「どこも同じような料金」と感じさせてしまうと、価格競争に巻き込まれたり、単なる立地や時間で選ばれたりしてしまいます。
  • 独自の価値提供ができていない: 他の院にはない、あなたならではの専門性やサービス、コンセプトが明確でなければ、患者さんが「ここに通い続けたい」と思う理由は生まれません。

清潔感や快適な空間が不足していたから

施術を受ける環境は、患者さんのリラックス度や満足度に大きく影響します。

  • 院内の清潔感: 待合室、施術室、トイレなどが清潔に保たれているか。不潔だと感じると、患者さんは不快感を覚え、再来院をためらいます。
  • 施術室の環境: 温度、湿度、照明、BGM、香りなど、患者さんがリラックスできる空間になっているか。プライバシーは配慮されているか。

口コミ分析で「リピートされない理由」を掴む:患者さんの本音に耳を傾ける

喜んでいる患者さんの話を笑顔で聞いている姿

患者さんがリピートしてくれない理由を具体的に知るためには、口コミを徹底的に分析することが非常に有効です。患者さんの「生の声」こそが、あなたの院の課題を教えてくれる宝の山です。

口コミは「改善点」を教えてくれる先生

良い口コミは励みになりますが、本当に重要なのは、改善点を教えてくれるネガティブな口コミや、具体的なフィードバックです。

  • Googleビジネスプロフィール(Googleマップ): 最も多くの患者さんが利用し、口コミを投稿する場所です。
    • 星の評価だけでなく、内容を精読: 「〇〇が不満だった」「〇〇の説明が分かりにくかった」など、具体的な不満点がないか確認しましょう。
    • 施術者からの返信: ネガティブな口コミに対しても、誠実に、そして改善に向けて返信しているかを確認しましょう。真摯な対応は、他の患者さんからの信頼にも繋がります。
  • 専門口コミサイト(エキテン、ヘルモアなど): 業界特有の不満点や、より詳細な施術に関する評価が書かれていることがあります。
  • 院内のアンケート: 来院した患者さんに直接アンケートをお願いし、「改善してほしい点」「もっとこうだったら嬉しい点」などを具体的に書いてもらいましょう。匿名にすることで、より正直な意見を集めやすくなります。

口コミから「本音」を引き出す質問例

アンケートや直接のヒアリングで患者さんの本音を引き出すには、質問の仕方も重要です。

  • 「今回の施術で、期待されていた結果は得られましたか?」
  • 「当院の施術や対応で、もっと改善できる点はありますか?」
  • 「もしご友人にご紹介いただけるとしたら、どのような点をお勧めいただけますか?逆に、どのような点をお勧めしにくいと感じますか?」
  • 「当院に通い続けたいと感じるのは、どのような点ですか?逆に、もし通うのをやめるとしたら、どのような理由が考えられますか?」

リピーター患者を増やす5つの方法:手技や経営のその先へ

5つのポイントを電球で表している

口コミ分析で「リピートされない理由」が見えてきたら、具体的な改善策を講じましょう。ここでは、手技や経営の知識を超えて、患者さんの心をつかみ、リピートに繋がる5つの方法をご紹介します。

治療の見通しと「的確な提案」をする

患者さんは「いつまで、どれくらい通えば良くなるのか」という見通しが見えないことに不安を感じます。

  • 施術計画の明確化:
    • 初回カウンセリングで、現在の症状、原因、目指すゴール(例:痛みの解消、姿勢改善、再発予防など)を共有しましょう。
    • 「まずは週に2回を〇ヶ月、その後は月に1回のメンテナンスを…」など、具体的な通院頻度や期間の目安を提示しましょう。
    • 各段階でどのような改善が期待できるのかを伝え、患者さんが安心して通えるロードマップを示しましょう。
  • 的確な提案: 患者さんの症状やライフスタイルに合わせた、最適な施術プランを提案しましょう。無理な回数券の押し売りは逆効果です。

患者さんの「気持ちに寄り添う」コミュニケーションを徹底する

患者さんの心をつかむのは、技術以上に「人」です。平井塾が最も重視する「在り方」は、まさにこの部分に集約されます。

  • 徹底した「傾聴」:
    • 患者さんの話を最後まで遮らずに聞きましょう。症状だけでなく、仕事、家庭、趣味、そして何よりも「痛みが改善したら何をしたいか」という患者さんの「願い」に耳を傾けましょう。
    • 「それはお辛かったですね」「お気持ちお察しします」など、共感の言葉を添えましょう。
  • 分かりやすい「説明」:
    • 専門用語を避け、患者さんが理解できる言葉で、身体の状態、痛みの原因、施術の内容、セルフケアなどを丁寧に説明しましょう。図や模型を使うのも効果的です。
    • 患者さんが疑問に思ったことを気軽に質問できる雰囲気を作りましょう。
  • 心からの「感謝」と「励まし」:
    • 来院してくれたこと、話してくれたこと、努力してくれたことに対して、心からの感謝を伝えましょう。
    • 小さな変化でも具体的に褒め、患者さんのモチベーションを高めましょう。

患者さんが「快適だと感じる空間」をつくる

施術を受ける空間は、患者さんのリラックス度や満足度に直結します。

  • 清潔感の徹底: 待合室、施術室、トイレなど、院内全体を常に清潔に保ちましょう。特に水回りや施術ベッド周りは念入りに。
  • 居心地の良い環境:
    • 照明は明るすぎず、落ち着いたものに。
    • リラックスできるBGM(ヒーリングミュージックなど)を流す。
    • アロマの香りを取り入れる(アレルギーに配慮し、強くしすぎない)。
    • 室温や湿度を快適に保つ。
    • プライバシーに配慮した空間作り(個室、カーテンの設置など)。

「次回予約」の提案を仕組み化する

患者さんが次の来院を忘れてしまったり、面倒に感じたりしないよう、次回予約をスムーズに提案する仕組みを作りましょう。

  • 施術後のゴール設定と次回予約の必要性: 施術後、「次回の施術で何を目指すか」を明確に伝え、そのために次回予約が必要な理由を説明しましょう。
  • その場での予約を促す: 会計時に口頭で次回予約を提案し、具体的な日時を複数提示しましょう。
  • 柔軟な予約システム: 電話だけでなく、Web予約システムやLINE、アプリなど、患者さんが予約しやすい方法を提供しましょう。
  • リマインダー機能: 予約日の前日に自動でリマインダーメールやLINEを送ることで、予約忘れを防ぎ、患者さんの負担を減らしましょう。

患者さんに「定期的なきっかけ作り」をする

来院が途切れてしまった患者さんや、メンテナンス期に入った患者さんに対して、定期的に接点を持つことで、再来院や長期的なリピートに繋げましょう。

  • ニュースレターやブログ: 健康情報、季節の養生法、院からのお知らせなどを定期的に発信し、患者さんの健康意識を維持しましょう。
  • LINE公式アカウント: 簡単にメッセージを送れるLINE公式アカウントを活用し、お得な情報や健康のヒントを配信しましょう。
  • 誕生日メッセージ: 患者さんの誕生日にメッセージを送るなど、パーソナルな繋がりを意識したコミュニケーションも効果的です。

リピーター獲得の成功事例:平井塾で「在り方」を学んだ施術家たち

リピーターが増えた治療家の分析をする姿

平井塾では、単なる技術や経営のノウハウだけでなく、患者さんの心をつかみ、長期的な信頼関係を築く「在り方」の重要性を教えています。実際に平井塾で学び、「リピートされない」という悩みを乗り越え、「紹介9割」で予約が埋まる真のゴッドハンドへと成長した施術家の事例をご紹介します。

地域で愛される整骨院A:カウンセリングと「見通し」でリピート率UP

整骨院Aの院長は、かつては「施術は自信があるのに、なぜか患者さんが続かない」と悩んでいました。平井塾で学んだのは、「患者さんの心を動かすカウンセリング」と「治療の見通しの伝え方」でした。

  • 改善前: 施術に時間をかけすぎて、カウンセリングが短くなりがちだった。
  • 平井塾での学びと改善:
    • 「患者さんの悩みと、その痛みが改善したら何をしたいか」を深く掘り下げるカウンセリングを徹底。
    • 「この治療で、〇週間後にはここまで楽になるはずです。そこから次のステップに進みましょう」と、具体的な治療のロードマップを視覚的に提示。
    • 患者さんの小さな変化を細かく褒め、共に喜びを分かち合うコミュニケーションを実践。
  • 結果: 患者さんが「自分のことを見てくれている」「先が見えて安心する」と感じるようになり、リピート率が飛躍的に向上。口コミでも「先生の丁寧な説明と、先の見通しが安心できる」という声が多数寄せられるようになりました。

整体院B:LINE公式アカウントと「温かいメッセージ」で患者さんとの絆を深める

整体院Bの院長は、施術後の患者さんとの接点がなく、自然消滅してしまうことに課題を感じていました。平井塾で「定期的なきっかけ作り」の重要性を学び、LINE公式アカウントの活用方法を改善しました。

  • 改善前: 施術後に挨拶をする程度で、次の来院に繋がらない。
  • 平井塾での学びと改善:
    • 施術後、患者さんのその日の状態やアドバイスをまとめた「お礼メッセージ」をLINEで送る。
    • 定期的に「季節の健康情報」や「簡単なセルフケア動画」を配信。
    • 患者さんの誕生日には、手書きのメッセージを添えた画像で祝福。
    • 施術の提案だけでなく、「体調はいかがですか?」といった気遣いのメッセージを定期的に送る。
  • 結果: LINEを通じて患者さんとの「心の繋がり」が深まり、再来院を促すだけでなく、患者さんが「先生に会いたいから」と自ら予約を入れるように。患者さんからは「先生のLINEはいつも温かい」「まるで家族のようだ」といった声が寄せられ、長期的なリピーターが大幅に増加しました。

まとめ:患者さんの心を掴み、笑顔の輪を広げるために

患者さんが笑顔で次回の予約をとりリピートをとっている

手技や経営のセミナーで知識を増やすことはもちろん大切です。しかし、患者さんにリピートしてもらい、「紹介9割」で予約が埋まる真のゴッドハンドとなるためには、その知識や技術を、患者さんの心に届ける「在り方」が不可欠です。

リピートされない理由を知り、真摯に向き合う勇気

リピートされない理由は、決してあなたの技術不足だけではありません。多くの場合、患者さんの「心」に届いていない部分があるのです。

  • 「満足のいく治療ではなかった」という患者さんの声の裏にある本音に耳を傾けましょう。
  • あなたの院の「存在価値」を患者さんに忘れさせないための工夫をしましょう。
  • 接客態度やコミュニケーション、そして院の清潔感や快適な空間を見直しましょう。
  • 他の院と比べて「選ぶ理由」が明確になっているか、自問自答してみましょう。

患者さんの心を掴む「在り方」が、リピート率を変える

平井塾が提唱する「在り方」は、単なるビジネススキルではありません。それは、施術家として患者さんの「笑顔」を最優先する揺るぎない哲学です。

  • 患者さんの「気持ちに寄り添う」コミュニケーション。
  • 治療の「見通し」を分かりやすく提示する誠実さ。
  • 「次回予約」や「定期的なきっかけ作り」で示す患者さんへの気遣い。
  • そして何より、「あなたに会いたい」「あなたの施術を受けたい」と患者さんに心から思ってもらえる「人間力」こそが、リピート率を劇的に変える鍵となります。

あなたも「紹介9割」の真のゴッドハンドへ!平井塾で未来を変える一歩を踏み出す

リピート率が伸び悩む現状は、あなたがさらに成長し、「真のゴッドハンド」へと進化するチャンスです。

平井塾では、手技や経営のノウハウはもちろん、「在り方」を核とした「患者様を生涯のファンにする人間力」を徹底的に指導します。患者さんに心から感謝され、「先生の院を紹介したい!」と自然に思ってもらえるような、理想の治療家像を共に目指しませんか?

あなたの院が患者さんの笑顔で溢れ、紹介の輪が自然に広がる未来のために、今、一歩を踏み出しましょう。