更年期と股関節・腰痛の関係|女性に多い痛みの原因とは

更年期の女性が股関節と腰痛で悩んでいる姿

目次

更年期と股関節痛・腰痛の関係

更年期に入ると、今までなかった股関節や腰の痛みを訴える女性が少なくありません。「年齢のせい」と片づけられがちですが、実際にはホルモンの変化や体の構造的変化が関係しています。ここでは、更年期と股関節・腰痛の関わりを整理していきます。

更年期とは?その特徴と影響

更年期とは、女性が閉経を迎える前後の約10年間を指します。多くは45~55歳にあたり、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少が起こります。ホットフラッシュ(のぼせ)、発汗、不眠などの症状に加え、関節や腰の痛みが出やすいのも特徴です。

女性の健康と精神的な影響

更年期は、体だけでなく心の健康にも大きく影響します。イライラ、不安感、気分の落ち込みといった精神的変化が、痛みをより強く感じさせることがあります。「痛み」と「ストレス」が相互に作用し、悪循環を招くのです。

更年期におけるホルモンの変化とその役割

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、骨や関節を守る働きをしています。エストロゲンが減少すると、

  • 骨密度が低下しやすい
  • 関節の軟骨が弱まりやすい
  • 筋肉や靭帯の柔軟性が低下する
    といった変化が起こり、股関節や腰の痛みにつながります。

なぜ更年期に股関節や腰が痛くなるのか

更年期における股関節痛や腰痛の背景には、次のような要因が複雑に絡み合っています。

  • ホルモンバランスの乱れによる関節の弱まり
  • 筋力低下や姿勢の崩れ
  • 自律神経の不安定さによる血流の低下

そのため、「検査で異常なし」と言われても痛みが続くことがあり、患者さんを悩ませる原因となります。

このように、更年期は股関節や腰にとって大きな転換期です。痛みを「仕方ない」と諦めるのではなく、体からのサインとして受け止め、正しい理解とケアを行うことが大切です。

股関節痛と腰痛の基礎知識

股関節痛や腰痛は、更年期の女性に限らず、多くの人が経験する一般的な症状です。しかし「なぜ痛みが出るのか」「どう違うのか」を正しく理解している方は意外と少ないものです。ここでは、症状の特徴や主な原因、女性に多いタイプについて整理していきます。

股関節痛・腰痛の症状とは?

股関節痛は、主に鼠径部(足の付け根)や太ももの前・外側に痛みを感じることが多いです。初期は「立ち上がりや歩き始めに痛む」程度ですが、進行すると「靴下が履きにくい」「正座やあぐらができない」といった日常動作に支障が出てきます。

腰痛は、腰の重だるさや鋭い痛みに加え、坐骨神経痛としてお尻から足にかけてのしびれが出ることもあります。特に長時間の座位・立位で悪化するのが特徴です。

股関節痛と腰痛の主な原因

股関節痛と腰痛の背景には、以下のような原因があります:

  • 関節や軟骨の摩耗(変形性股関節症、腰椎椎間板ヘルニアなど)
  • 筋力低下や姿勢不良(加齢、運動不足、更年期による筋肉の衰え)
  • 血流や神経の乱れ(自律神経の不調、血行不良)

特に更年期では、ホルモン変化によって骨や関節の健康が弱まり、股関節・腰痛が同時に現れやすくなります。

女性に多い痛みのタイプとその特徴

女性に特徴的なのは、骨盤まわりの不安定さから生じる痛みです。

  • 妊娠・出産で骨盤が緩んだ経験がある
  • 更年期でホルモンが減少し、靭帯や関節が弱まっている
  • 足を組む、片足重心など日常のクセが積み重なっている

これらが重なり合うことで、腰から股関節にかけて慢性的な痛みを引き起こします。

痛みは「老化だから仕方ない」と片づけるものではありません。股関節と腰の基礎知識を理解することが、適切なセルフケアや治療選択の第一歩になります。

更年期における体の変化と痛みのメカニズム

不調の背景にあるホルモンのバランスを花で表現している

更年期に入ると、「今までと同じ生活をしているのに体がつらい」「原因がはっきりしない痛みが増えた」と感じる方が多くなります。その背景には、ホルモンの低下や筋力の衰え、自律神経の乱れといった体の内部環境の変化があります。ここでは、更年期に特有の痛みのメカニズムを整理します。

エストロゲン低下が骨盤や関節に与える影響

女性ホルモンのエストロゲンは、骨や関節を守る役割を果たしています。更年期にエストロゲンが急激に減少すると、

  • 骨密度の低下による骨粗しょう症リスク
  • 軟骨や靭帯の弱まりによる関節のぐらつき
  • 血流低下による関節周囲の炎症
    といった変化が起こりやすくなります。これが股関節や腰の痛みの温床となります。

筋力低下と姿勢の崩れが痛みを悪化させる

加齢に伴う筋力低下は避けられませんが、更年期では特に体幹や下肢の筋力が落ちやすい傾向があります。

  • 骨盤を支える筋肉が弱まると、股関節に負担が集中
  • 腹筋や背筋が衰えると、腰に過剰な負担がかかる
  • 姿勢が崩れることで歩行バランスが乱れ、痛みが悪化

つまり、筋力の低下が痛みの慢性化を加速させるのです。

自律神経の乱れと慢性的な痛みの関係

更年期は、自律神経が乱れやすい時期でもあります。交感神経が優位になりやすいため、

  • 血流が悪くなり、筋肉が硬直する
  • 炎症が長引き、痛みを感じやすくなる
  • 不眠や倦怠感が加わり、回復が遅れる

このように、自律神経の乱れは「痛みを増幅させる要因」となります。

更年期の股関節痛や腰痛は、単に関節や筋肉の問題ではなく、ホルモン・筋力・自律神経という複数の要因が絡み合って起こるものです。そのため、根本改善には体全体を視野に入れたアプローチが欠かせません。

更年期障害の症状と痛みの関連

更年期でホルモンの変化を感じて原因は何かわからなくて悩んでいる女性の姿

更年期障害といえば「ホットフラッシュ」「発汗」「気分の落ち込み」などがよく知られていますが、実は関節痛や腰痛も更年期障害の一つの症状です。ここでは、その関連性を具体的に解説します。

関節痛が生じるメカニズム

更年期に入ると、体のあちこちに「こわばり」や「関節の痛み」が現れることがあります。これはエストロゲン低下による関節周囲の潤滑不良や、炎症反応の増加が原因と考えられています。股関節や腰は体重を支える部位のため、特に影響を受けやすいのです。

エストロゲンの減少と痛みの関係

エストロゲンは、骨や軟骨の新陳代謝を促すとともに、痛みを和らげる働きも持っています。これが減少すると、

  • 骨や軟骨の修復が追いつかない
  • 神経が痛みを感じやすくなる
  • 関節に炎症が起こりやすくなる
    といった変化が重なり、股関節や腰に痛みが出やすくなります。

坐骨神経痛と下腹部痛の可能性

更年期の女性では、股関節や腰痛とともに坐骨神経痛下腹部痛を訴えることも少なくありません。

  • 坐骨神経痛:腰椎や骨盤の不安定さが原因で、下肢にしびれや痛みが走る
  • 下腹部痛:骨盤内の血流不良や自律神経の乱れが影響し、腹部に不快感を伴う

「股関節や腰の痛み」だけでなく、全身の症状として現れるのが更年期障害の特徴です。

このように、更年期障害は関節や腰の痛みに直結することが多く、単なる「年齢のせい」ではありません。正しく理解することで、早期のケアにつなげることができます。

股関節・腰痛と更年期の関連症状

更年期における股関節や腰の痛みは、それ単独で現れることもあれば、全身の不調と組み合わさって出てくることもあります。ここでは、更年期女性に多く見られる関連症状を整理していきます。

股関節の違和感・可動域制限

「股関節が重い」「足の付け根が突っ張る」といった違和感は、更年期に入ってから増える症状のひとつです。

  • あぐらや正座がしづらい
  • 歩幅が小さくなる
  • 階段の上り下りで痛む
    といった動作制限が出てくるのも特徴です。これらは関節や筋肉の柔軟性低下、骨盤周囲の不安定さが原因です。

腰痛や坐骨神経痛の悪化

更年期では腰痛が慢性化しやすく、時には坐骨神経痛として脚にまで症状が広がることがあります。

  • 長時間立っていると腰が重だるい
  • お尻から足にかけてしびれが走る
  • 朝起きた時に腰が固まっているように感じる
    これらは筋力低下や神経の圧迫、姿勢の崩れといった複数の要因が重なって出てきます。

睡眠障害・倦怠感などの全身症状とのつながり

更年期の特徴として「痛み」と「全身症状」が相互に悪化させ合う点が挙げられます。

  • 痛みで眠れず、睡眠不足がさらに回復を妨げる
  • 倦怠感や気分の落ち込みが、痛みをより強く感じさせる
  • 自律神経の乱れが血流を悪化させ、痛みが長引く

つまり、更年期の股関節痛や腰痛は、体と心の不調が組み合わさって現れる多面的な症状といえます。

「痛み」だけでなく「体全体のサイン」として更年期の症状を理解することが、安心して改善へ向かう第一歩です。

更年期の痛みの緩和方法と対処法

更年期に伴う股関節痛や腰痛は、原因が複雑に絡み合うため「完全に消す」ことは難しい場合もあります。しかし、正しい対処法を実践することで、痛みを和らげ、生活の質を大きく改善することが可能です。ここでは、日常生活に取り入れやすい緩和法をご紹介します。

効果的なストレッチとエクササイズ

筋肉や関節を柔らかく保つことは、痛みの緩和に直結します。

  • 太もも前のストレッチ:椅子につかまり、片足を後ろに引いて膝を曲げる。股関節前面を伸ばす。
  • お尻のストレッチ:仰向けに寝て片膝を胸に抱える。殿筋が伸びる感覚を意識。
  • 腰のストレッチ:四つ這いで背中を丸めたり反らしたりする「キャット&カウ」。

無理をせず、呼吸を止めないことがポイントです。

整骨院・整体での施術の重要性

セルフケアで限界を感じる場合は、専門家の手を借りるのが有効です。整体や整骨院では、

  • 骨盤や背骨のバランスを整える
  • 筋膜や関節の動きを改善する
  • 姿勢や歩行のクセを修正する
    といった施術が受けられます。

平井塾の整体は、FJAで細部を調整し、姿勢循環整体で全身を整えることで、股関節と腰を同時にケアするのが特徴です。

薬やサプリメントの適切な摂取方法

更年期世代では、医師の判断で薬やサプリメントを取り入れることも有効です。

  • 鎮痛薬や湿布:急な痛みの軽減に役立つ
  • ホルモン補充療法(HRT:婦人科での管理のもと、エストロゲン不足を補う
  • サプリメント:カルシウム、ビタミンD、大豆イソフラボンなど

ただし、自己判断ではなく、必ず医療機関での相談が必要です。

更年期世代におすすめのセルフケア

更年期における股関節痛や腰痛は、日々の生活習慣を見直すことで大きく改善する可能性があります。無理をせず、体の声を聞きながら取り組めるセルフケアをご紹介します。

無理のないストレッチと股関節・腰の体操

毎日のストレッチは、筋肉や関節の柔軟性を保ち、痛みの緩和につながります。

  • 股関節ほぐし体操:仰向けで両膝を立て、左右に倒す。骨盤と腰の柔軟性を取り戻す。
  • 軽い股関節回し:椅子に座り、片足を持ち上げて股関節を大きく回す。
  • 腰のストレッチ:タオルを膝裏にかけて足を伸ばし、太もも裏を伸ばす。

「痛気持ちいい」程度にとどめるのが安全です。

食生活とカルシウム・ビタミンDの重要性

骨や関節の健康を守るために、栄養面の工夫も大切です。

  • カルシウム:牛乳・小魚・豆腐など
  • ビタミンD:鮭・きのこ類・日光浴
  • 大豆イソフラボン:納豆・豆乳 → エストロゲンに似た働きを持つ

栄養バランスを意識することで、更年期特有の痛みを和らげやすくなります。

睡眠と自律神経を整える生活習慣

質の良い睡眠は回復の鍵です。

  • 就寝前のスマホやカフェインを控える
  • 深呼吸や軽いストレッチで副交感神経を優位にする
  • 毎日同じ時間に寝起きするリズムを整える

これにより、自律神経の安定とともに、痛みの感受性も下がります。

軽い運動(ウォーキング・ヨガ)で筋力維持

更年期の痛み対策には「休みすぎず、動きすぎず」がポイントです。

  • ウォーキング:20~30分の軽い散歩で全身の循環を促す
  • ヨガやピラティス:呼吸と動作で自律神経も整う
  • 筋トレ(スクワット・ヒップリフト):下半身を支える筋肉を強化

無理のない運動習慣は、痛みの改善と再発予防の両方に役立ちます。

セルフケアは「続けられること」が最も重要です。小さな習慣の積み重ねが、更年期を快適に過ごす大きな支えになります。

更年期に対して整体でできるサポート|平井塾の考え方

更年期の股関節痛や腰痛は、単なる「筋肉の疲れ」や「加齢のせい」だけでは説明できません。体全体の構造や循環を視野に入れたケアが必要です。平井塾では、整体を「痛い部分を押す」のではなく、体の声を聴き、全体のバランスを整えるアプローチとして実践しています。

FJAで体の細部を整えるアプローチ

FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ)は、関節や筋膜(ファシア)のわずかな動きを読み取り、体の「細部のエラー」を修正していく手技です。

  • 股関節や腰の不調を「構造的なズレ」として捉える
  • 強く押すのではなく、体と対話するように調整
  • 痛みの根本原因を探し出し、自然に動ける体へ導く

「股関節が痛いのに腰から整える」というケースが多いのも、FJAならではの特徴です。

姿勢循環整体で血流・リンパを改善する

FJAで細部を整えた後は、全身の姿勢と循環を回復させることが重要です。姿勢循環整体では、

  • 骨格を整え、体液(血液・リンパ)の流れを促す
  • 内臓や神経系にもアプローチし、全身の回復力を高める
  • 同じルーティンで行うことで、施術者も患者さんも「改善の実感」を得やすい

更年期の不調は、循環の滞りや自律神経の乱れと深く関わるため、この整体法が特に効果を発揮します。

「安心できる場」が更年期の痛み改善につながる理由

整体の効果は、技術だけでは決まりません。

  • 施術者が患者さんの体に耳を傾ける姿勢
  • 不安を受け止める丁寧な対話
  • 「一緒に整えていく」という信頼関係

これらが揃うことで、患者さんの心身がリラックスし、回復力そのものが高まります。平井塾では、この「安心感」を何より大切にしています。

更年期における股関節痛や腰痛は、体全体を見渡した整体アプローチと安心できる環境の中でこそ改善が進みます。

さらに知りたい!更年期の体験談と予防法

更年期障害の女性が整体を受けた体験談を語っている姿

「同じような痛みを持つ人がどう改善したのか」「どんな工夫をすれば再発を防げるのか」これらは更年期の股関節痛や腰痛に悩む方にとって大きな関心事です。ここでは、実際の体験談と、日常生活で役立つ予防法を紹介します。

股関節痛・腰痛の体験談

50代女性のAさんは、股関節の違和感と腰の重だるさで来院されました。整形外科では「年齢のせい」と言われ、湿布を処方されただけで不安を抱えていたそうです。
平井塾での施術では、まずFJAで腰椎と骨盤のバランスを整え、その後に姿勢循環整体で全身の流れを改善。数回の施術で「歩くときの痛みが軽くなり、夜も眠れるようになった」と実感されました。

このように、更年期世代でも「痛みは改善できる」という実感を持っていただくことが大切です。

日常生活での対策と未然防止

再発を防ぐには、日常での小さな工夫が効果的です。

  • 長時間同じ姿勢を避け、1時間に一度は立って体を伸ばす
  • 片足重心をやめ、左右均等に体重をかける習慣を持つ
  • お風呂で体を温め、血流を促進する
  • 就寝前に軽いストレッチを行い、関節の柔軟性を保つ

こうした習慣が、痛みの予防と回復力の向上につながります。

医療機関での診断と治療法

自己判断で放置せず、必要に応じて医療機関を受診することも大切です。

  • 強い股関節痛や夜間痛 → 変形性股関節症の可能性
  • 足のしびれや激しい腰痛 → 腰椎椎間板ヘルニアの可能性
  • 全身の骨が弱っている → 骨粗しょう症の疑い

医療と整体をうまく併用することで、安心しながら改善を進められます。

実際の体験談と具体的な予防法を知ることで、「自分にもできる」と希望を持てるはずです。大切なのは、我慢せず早めに取り組むことです。

更年期の注意点:医療機関への受診が必要なケース

更年期に伴う股関節痛や腰痛は、多くの場合セルフケアや整体で和らげることが可能です。しかし、中には早急に医療機関を受診すべき症状も存在します。ここでは、受診の目安となるケースを解説します。

骨粗しょう症や変形性股関節症のリスク

エストロゲンの減少により、骨密度が低下しやすくなるのが更年期の特徴です。

  • 転倒後に骨折しやすい
  • 股関節の軟骨がすり減り、変形が進行する
  • 痛みが慢性化し、日常生活に影響が出る

こうした場合は、整形外科での骨密度検査やレントゲン検査が必要です。

強い痛みや日常生活に支障が出ている場合

以下のような症状がある場合は、早めの医療機関受診をおすすめします。

  • 夜眠れないほどの痛み
  • 歩行が困難で転倒のリスクが高い
  • 股関節や腰の動きが極端に制限されている

放置すると手術が必要になるケースもあるため、早期の診断が大切です。

整体と医療の併用で安心して改善する方法

「整体に行くべきか」「病院に行くべきか」と悩まれる方は少なくありません。目安としては、

  • 検査や診断が必要な強い痛み → まずは病院へ
  • 慢性的な痛みや体のバランス調整 → 整体でサポート

平井塾では、施術の中で「これは医療機関での精査が必要」と判断した場合は、必ず受診をすすめています。整体と医療を適切に組み合わせることが、安全で効果的な改善につながります。

自己判断で痛みを我慢するのではなく、「必要に応じて医療と整体を両立させる」ことが、安心して更年期を過ごすためのポイントです。

更年期の自分自身に合ったケア方法

実際に20分で施術をする際のデモンストレーションを行なっている平井塾講師の姿

更年期における股関節痛や腰痛は、年齢やホルモンの変化が背景にあるため、多くの女性が経験する症状です。しかし「仕方ない」とあきらめる必要はありません。体の声を聴き、自分に合ったケアを取り入れることで、痛みを和らげ、日常を快適に過ごすことが可能です。

適切な診断を受ける重要性

まず大切なのは、痛みの正体を明らかにすることです。

  • 整形外科で骨や関節の状態を確認する
  • 必要に応じて骨密度検査やMRIを受ける
  • 変形や疾患の有無を見極めたうえで、整体やセルフケアを選択する

正確な診断が、無駄のないケアへの近道となります。

セルフケアの実践とその効果

更年期の股関節痛・腰痛は、日常の工夫で大きく変わります。

  • ストレッチや軽い運動で柔軟性と筋力を維持
  • 栄養バランスを意識した食事で骨と関節を強化
  • 睡眠と休養を大切にして自律神経を整える

こうしたセルフケアの積み重ねは、痛みを軽減するだけでなく、更年期の全身症状にも良い影響を与えます。

健康な生活のための心がけとバランス

平井塾の考え方では、整体は単なる「技術」ではなく、患者さんとの信頼関係を育む「場」でもあります。

  • 不安を共有し、安心できる環境で施術を受ける
  • 体の一部だけでなく、全体のバランスを整える
  • 必要な場合は医療と連携し、安心して改善を進める

このような取り組みが、心と体の両面から回復を支えます。

更年期の股関節痛・腰痛は、決して一人で抱え込む必要はありません。
セルフケア・整体・医療を組み合わせ、自分に合った方法で向き合うことで、これからの生活を前向きに楽しむことができます。

【投稿者情報】平井 大樹

平井塾 代表。みゅう整骨院 代表。柔道整復師・スポーツトレーナー。

「患者様の人生に、健康の安心を。」

私は、これまで20年間、延べ10万人を超える患者様と向き合ってきました。その中で最も大切にしてきたのは、「痛みを取る」ことだけではなく、「患者様が心から安心して過ごせる毎日をサポートする」ことです。

  • 長期にわたる信頼:私は、5年以上通われる方が211名。その中で10年以上通われる方も93名いらっしゃいます。これは、一時的な改善ではなく、患者様が私に一生の健康を任せてくださっている証です。
  • 根本的なアプローチ:FJA(ファシアティックジョイントアプローチ)という独自の手技で、痛みの箇所だけでなく、その根本原因である身体全体の歪みや動きの不調にアプローチします。
  • 予約が取れない理由:広告を一切使わず、患者様のご紹介だけで新規予約は5年以上待ちの状態です。現在、お取りする予定はありません。

このコラムが、あなたの不調を改善し、より豊かな毎日を送るための一歩となれば幸いです。

みゅう整骨院の公式サイトはこちら