目次
手のしびれの基本知識

手のしびれは、多くの人が一度は経験する身近な症状です。しかし、その背景には単なる疲労だけでなく、神経や血流、さらには全身疾患までさまざまな要因が隠れている可能性があります。ここでは「手のしびれ」の基本を理解していきましょう。
手のしびれとは?その基本的な理解
しびれとは、医学的には「異常感覚(パレストジア)」と呼ばれる現象です。
- ピリピリ、ジンジンとした感覚
- 感覚が鈍くなる、触ってもわかりにくい
- 電気が走るような不快感
これらは、神経の信号が正しく伝わらなかったり、血流が妨げられることで起こります。
手がしびれる病気の概要
手のしびれの原因となる病気は、大きく分けて以下のカテゴリーがあります。
- 神経圧迫による病気:胸郭出口症候群、頚椎症、手根管症候群など
- 血流障害による病気:冷え性、循環不良
- 全身疾患による病気:糖尿病、脳梗塞など
症状の出方や持続時間によって、原因の絞り込みが可能になります。
手のしびれの前兆と症状
しびれは、病気の「前触れ」として現れることがあります。
- 一時的:長時間同じ姿勢をとった後に手がしびれる
- 慢性的:日常生活の中で繰り返し現れ、改善しない
- 危険なケース:突然強いしびれが出て、顔や足にも症状が広がる
このように、手のしびれは「放置してよいもの」と「すぐに受診が必要なもの」に分けられるため、前兆を見極めることが大切です。
手のしびれとは?

「手のしびれ」と一言でいっても、その正体は単純ではありません。神経や血流のトラブル、または全身の病気が影響して起こることもあります。ここでは、しびれがどのように発生するのかを整理してみましょう。
しびれが起こる仕組み(神経・血流の関与)
手のしびれは、主に次の2つのメカニズムで生じます。
- 神経の障害:神経が圧迫されることで「電気信号の伝達」が乱れ、ピリピリ・ジンジンといった感覚が現れる。
- 血流の障害:血管が圧迫されたり循環が滞ることで神経に十分な酸素や栄養が届かず、ジーンとした感覚が出る。
この2つはしばしば同時に関与し、症状を複雑にします。
一時的なしびれと病気によるしびれの違い
- 一時的なしびれ
→ 正座や長時間同じ姿勢などで血流が滞ったときに起こり、体勢を変えると改善する。 - 病気によるしびれ
→ 頻繁に繰り返す、または改善せずに持続する。原因となる病気(胸郭出口症候群・頚椎症・糖尿病など)が隠れていることが多い。
「時間が経てば治る」しびれと、「慢性的に続く」しびれを見分けることが重要です。
手のしびれの原因

手のしびれにはさまざまな要因が関わっています。神経の圧迫や血流の低下に加えて、ストレスや全身疾患が影響していることも少なくありません。ここでは代表的な原因を整理します。
片側の手のしびれの原因
片側だけにしびれが出る場合、局所的な神経圧迫の可能性が高いです。
- 胸郭出口症候群:鎖骨と肋骨の間で神経や血管が圧迫される
- 頚椎症:首の骨の変形により片側の神経が圧迫される
- 手根管症候群:手首で正中神経が圧迫される
片側のみに出ることが多いため、「体の使い方の癖」が関係している場合もあります。
ストレスによる手のしびれの関係
精神的ストレスは、自律神経のバランスを乱し、血流の低下を引き起こします。
- 強い緊張で手足が冷える
- 過呼吸による血液中の酸素バランス異常
- 筋肉の緊張が続くことで神経が圧迫される
ストレス性のしびれは、休養やリラックスで改善することがあります。
糖尿病と手のしびれの関連性
糖尿病は神経障害を引き起こしやすい代表的な全身疾患です。
- 初期は手足の末端からじわじわとしびれが始まる
- 感覚が鈍くなり、熱さや痛みに気づきにくくなる
- 進行すると日常生活に支障が出る
この場合、血糖コントロールとリハビリが重要です。
神経圧迫によるもの(頚椎・手首など)
長時間のデスクワークや姿勢不良により、神経が圧迫されるとしびれが出ます。
- 頚椎症 → 首の神経圧迫
- 手根管症候群 → 手首での神経圧迫
- 肘部管症候群 → 肘での神経圧迫
圧迫部位によって、しびれる部位や症状が異なります。
血流障害によるもの(冷え・循環不良)
- 冷え性や長時間の同じ姿勢で血流が悪化
- 指先が白く冷たくなる
- 神経への栄養供給不足でしびれが出る
特に「胸郭出口症候群」では血管圧迫による循環障害もしびれの原因となります。
全身疾患によるもの(糖尿病・脳疾患など)
- 糖尿病性神経障害
- 脳梗塞・脳出血
- 循環器疾患(狭心症・心筋梗塞)
「突然のしびれ」や「片側の手足+顔のしびれ」は脳血管疾患の可能性があり、救急受診が必要です。
主な病気と症状

手のしびれは、多くの場合「神経や血流の障害」によって引き起こされます。ここでは代表的な病気とその症状を整理します。
胸郭出口症候群の症状と治療法
- 症状:腕を上げるとしびれや冷えが悪化、握力低下、手の色が白くなる
- 原因:鎖骨と肋骨の間で神経・血管が圧迫される
- 治療法:姿勢改善、ストレッチ、整体(胸郭周囲の調整)、重症例は手術
頚椎症の影響と診断法
- 症状:首を動かすと悪化するしびれ、肩・背中の痛み、進行すると歩行障害
- 原因:加齢や姿勢不良による頚椎の変形、神経圧迫
- 診断法:レントゲン・MRIによる骨・神経の確認
手根管症候群の症状と改善策
- 症状:親指・人差し指・中指のしびれ、夜間や朝方に悪化、物を落としやすい
- 原因:手首の「手根管」で正中神経が圧迫される
- 改善策:手首の安静、サポーター、ストレッチ、整体による手首周囲の調整
肘部管症候群の理解とチェックポイント
- 症状:小指と薬指のしびれ、肘の内側を叩くと電気が走る感覚
- 原因:肘の「尺骨神経」が圧迫される
- チェック:長時間肘を曲げた姿勢で悪化しやすい
脳卒中や脳梗塞との関連性
- 症状:突然の手のしびれに加え、顔の片側や足にも症状が出る
- 原因:脳血管が詰まる・破れることで神経伝達が障害される
- 注意点:言葉が出にくい、視覚異常、ふらつきを伴う場合は救急受診が必要
胸郭出口症候群による手のしびれ

胸郭出口症候群は、首から腕へ向かう神経や血管が「胸郭出口」という狭い通路で圧迫されることによって起こります。デスクワークや猫背姿勢が関与しやすく、特に手のしびれや冷えを訴える患者さんが多い病気です。
胸郭出口の構造と圧迫ポイント
胸郭出口は、鎖骨・第1肋骨・斜角筋などに囲まれた狭い空間です。ここを神経や血管が通過する際に圧迫されやすくなります。
- 斜角筋部:首の筋肉の間での圧迫
- 鎖骨下部:鎖骨と肋骨に挟まれる
- 小胸筋下部:肩が前に巻き込まれることで圧迫
どの部位で圧迫されるかによって、症状の出方が異なります。
特徴的な症状とデスクワークとの関係
- 腕を上げるとしびれが強くなる
- 握力低下や物を落としやすい
- 手の冷えや色調変化(蒼白)が見られる
特にデスクワークでは猫背・巻き肩の姿勢で胸郭出口が狭まり、しびれが悪化しやすいのが特徴です。
改善・予防に有効なアプローチ
- ストレッチ:肩甲骨を開く運動、胸を張る体操
- 整体:首から胸郭にかけての調整で圧迫を和らげる
- 生活改善:長時間の同じ姿勢を避け、こまめに休憩を取る
平井塾では、FJAで細部の動きを整え、姿勢循環整体で全身の血流を改善することで、多くの患者さんの改善が見られています。
頚椎症による手のしびれ

頚椎症は、首の骨(頚椎)の加齢変化や姿勢不良により、神経や脊髄が圧迫される病気です。特にデスクワークやスマホ操作でうつむき姿勢が多い人に増えており、手のしびれの原因として非常に多い病態です。
加齢や姿勢不良で起こる頚椎の変化
頚椎は7つの骨で構成され、椎間板や靭帯がクッションとして働いています。加齢や負担によって以下の変化が起こります。
- 椎間板が薄くなる → 神経の出口が狭くなる
- 骨棘(とげ状の骨)が形成され、神経を圧迫する
- 靭帯が硬く厚くなり、脊髄を圧迫する
この結果、首から手にかけてしびれや痛みが出やすくなります。
首の動きとしびれの関係
頚椎症によるしびれは、首の動作と強い関係があります。
- 上を向いたときに電気が走るようなしびれが出る
- 下を向き続けるとジンジン感が悪化する
- 横に倒す・ひねると一側のしびれが強くなる
これは首の動きに伴って神経がさらに圧迫されるためです。
胸郭出口症候群との違い
- 頚椎症:首の骨や椎間板が原因、首の動きでしびれが悪化
- 胸郭出口症候群:鎖骨周辺での圧迫が原因、腕の動きや姿勢でしびれが悪化
症状が似ているため鑑別が難しく、正確な診断には医師の診察や画像検査が必要です。
手根管症候群による手のしびれ

手根管症候群は、手首にある「手根管」というトンネルで正中神経が圧迫されて起こる病気です。特にデスクワークでのキーボード操作やマウスの使用、手を酷使する作業に従事している人に多くみられます。
手首での神経圧迫が原因
手根管は、手首の骨と靭帯に囲まれた細い通路です。この中を通る正中神経が、腫れや圧迫によって障害されることで症状が出ます。
- 繰り返しの手首の使用
- 手のむくみ(更年期、妊娠、腎疾患などでも起こる)
- 長時間のパソコン作業
こうした要因が重なって発症リスクが高まります。
しびれが出る指と症状の特徴
手根管症候群の最大の特徴は「しびれる指が限られている」ことです。
- 親指・人差し指・中指が中心
- 小指にはしびれが出ない(正中神経が通らないため)
- 夜間や朝方にしびれが強く、目が覚めることもある
進行すると、親指の付け根の筋肉(母指球筋)が痩せ、物をつかみにくくなることがあります。
夜間に悪化する理由
夜や朝方に症状が悪化しやすいのは、睡眠中に手首が曲がりやすく、神経への圧迫が強くなるためです。
- 枕の下に手を入れて眠る
- 手首を曲げて丸まった姿勢で眠る
こうした寝姿勢がしびれを助長します。
その他の病気による手のしびれ
手のしびれは、胸郭出口症候群や頚椎症、手根管症候群以外にも、全身性の病気や重大な疾患が原因となることがあります。ここでは代表的なものを解説します。
糖尿病性神経障害
糖尿病の合併症として最も多いのが神経障害です。
- 初期は手足の先から「ジンジン」「ピリピリ」としたしびれが出る
- 進行すると痛みや感覚鈍麻(触っても感じにくい)が現れる
- 傷や火傷に気づきにくくなるため、二次的な障害につながる
血糖コントロールが不十分な場合、神経障害は悪化しやすく、早期対応が重要です。
脳梗塞や脳出血など中枢性の原因
脳の血管が詰まったり破れたりすると、手のしびれとして現れることがあります。
- 突然のしびれが特徴
- 顔や足のしびれも同時に出る
- 言葉が出にくい、視覚異常、ふらつきなどを伴う
これは脳卒中のサインであり、一刻も早い受診が必要です。
循環器疾患による左手のしびれ
狭心症や心筋梗塞では、胸の痛みや圧迫感とともに左腕から左手にかけてのしびれが出ることがあります。
- 胸の締め付け感、呼吸苦を伴う
- 運動後やストレス時に悪化する
- 放置すると命に関わるリスクがある
この場合も緊急性が高く、速やかな医療機関受診が必要です。
受診の必要性と検査

手のしびれは一時的な疲労や血流障害でも起こりますが、重大な病気の初期症状であることもあります。症状の出方や持続時間によっては、早めの受診が重要です。
手のしびれが見られる場合の受診のタイミング
次のような場合は医療機関の受診をおすすめします。
- しびれが数日~数週間続いて改善しない
- 握力低下や物を落とすなど、手の機能に影響が出ている
- 首や肩の痛みを伴い、悪化している
- 顔や足にも同時にしびれが出る
特に「突然のしびれ」は、脳や心臓の疾患の可能性があるため、救急受診が必要です。
医療機関で行う基礎的な検査内容
- 問診:症状の出方、経過、生活習慣の確認
- 神経学的検査:反射、感覚、筋力テスト
- 画像検査:レントゲンやMRIで骨や神経の状態を確認
- 血液検査:糖尿病や代謝性疾患の有無を確認
これらを組み合わせて原因を特定していきます。
診断に必要な情報と医師への伝え方
受診の際は、症状をできるだけ具体的に伝えることが診断精度を高めます。
- いつから症状があるのか
- どの指や手の部位に出ているのか
- どんな動作で悪化・軽減するのか
- 他に伴う症状(首の痛み、頭痛、胸の痛みなど)
「なんとなくしびれる」ではなく、詳細な症状の記録を持参すると診断に役立ちます。
整体でできる手のしびれへのアプローチ

手のしびれは病気によっては医療機関での治療が必要ですが、多くの場合、姿勢や筋肉のアンバランスによる神経圧迫が背景にあります。整体では「体の構造を整える」ことで、しびれの改善や再発予防が期待できます。
FJAによる細部の調整
平井塾で学ぶ FJA(ファシアティック・ジョイント・アプローチ) は、神経や関節の微細な動きを丁寧に観察し、しびれの原因となる「細部のエラー」を修正します。
- 痛みの部位を無理に押さず、原因の連鎖を探る
- 力で矯正するのではなく「手で聴く」ように調整
- 神経の通り道を整え、回復力を引き出す
臨床経験の積み重ねにより、患者さん一人ひとりの身体に合わせた調整が可能になります。
姿勢循環整体で全身を整える
姿勢循環整体は、全身のバランスと血流を改善するアプローチです。
- 背骨や骨盤を安定させ、首や肩への負担を軽減
- 血液・リンパ・神経の流れを促し、自然治癒力を高める
- 「身体はひとつのユニット」という哲学に基づき、部分ではなく全体を調和させる
これにより、手のしびれの改善だけでなく、体全体の健康維持にもつながります。
整体と医療機関の連携の大切さ
整体で改善できるケースもあれば、医療機関での検査や治療が必要なケースもあります。
- 整体で対応できる場合:姿勢不良や筋肉の緊張による神経圧迫
- 医療機関が必要な場合:脳梗塞、心疾患、重度の頚椎症など
安全性を第一に考え、必要に応じて医療機関と連携することが、患者さんの安心と回復につながります。
日常生活における手のしびれの予防法

手のしびれは、病気のサインであることもありますが、日常の小さな工夫で予防できるケースも多くあります。ここでは、自宅や職場で簡単にできる予防法をご紹介します。
改善するための日常的なストレッチ
- 首のストレッチ:首を左右にゆっくり倒し、側面の筋肉を伸ばす
- 胸を開く体操:両腕を後ろで組んで胸を張ることで猫背を改善
- 肩回し運動:肩甲骨を意識して大きく回す
数分のストレッチをこまめに取り入れることで、神経や血管の圧迫を防げます。
手の血行を良くする生活習慣
- 長時間同じ姿勢を避け、1時間に1度は体を動かす
- 手や腕を温めて血流を促進する(蒸しタオルや温浴)
- 水分をこまめに取り、血流をスムーズにする
血流改善はしびれの予防に直結します。
姿勢改善がもたらす効果
- 正しい座り姿勢で首や肩への負担を軽減
- モニターを目の高さに調整し、うつむき姿勢を避ける
- 足を組まず、骨盤を立てて安定させる
姿勢改善は「再発しない体づくり」にもつながります。
手のしびれに関する治療法

手のしびれに対する治療法は、原因や症状の重さによって異なります。ここでは代表的な治療法を整理します。
マッサージや運動療法の有効性
- マッサージ:筋肉の緊張をほぐし、血流を改善する
- 運動療法:首や肩、腕のストレッチで神経圧迫を軽減
- 理学療法:リハビリを通じて姿勢や動作を改善
軽度のしびれであれば、これらの保存療法が効果的です。
手術が必要なケースとは?
保存療法で改善せず、次のような場合は手術が検討されます。
- 頚椎症で脊髄や神経根が強く圧迫されている
- 手根管症候群で母指球筋の萎縮が進んでいる
- 胸郭出口症候群で血流障害が重度の場合
ただし、手術は最終手段であり、リハビリや生活習慣の改善も並行して行うことが重要です。
薬による治療法とその効果
- 消炎鎮痛薬(NSAIDs):炎症や痛みを抑える
- ビタミンB12製剤:末梢神経の修復をサポート
- 血流改善薬:循環を促進し、しびれを軽減
薬はあくまで「対症療法」であり、根本改善には生活習慣の見直しやリハビリが欠かせません。
受診が必要な手のしびれとは?

手のしびれは日常的な不良姿勢や疲労で一時的に出ることもありますが、中には命に関わる重大な病気のサインである場合もあります。ここでは、病院の受診が必要なしびれの特徴を整理します。
病院に行くべき危険なサイン
- 突然、手のしびれが強く出た
- 顔や足にも同時にしびれや麻痺がある
- 胸の痛みや息苦しさを伴う
- 言葉が出にくい、視力異常、ふらつきを伴う
これらは脳梗塞や心疾患の可能性があるため、すぐに救急受診が必要です。
整体で改善できるケースとの見極め
- デスクワークや姿勢不良で悪化するしびれ
- 休憩やストレッチで軽減するしびれ
- 長時間の作業後に出る一時的なしびれ
このようなケースでは、整体やリハビリで改善が期待できます。
安心して回復を目指すために
- 「放置してよいしびれ」か「医療が必要なしびれ」かを見極めることが大切
- 不安を感じたらまずは医療機関で検査を受ける
- 整体は医療と連携しながら、体の構造や姿勢を整えることで再発予防に貢献
受診と整体を上手に組み合わせることで、安心しながら改善を目指すことができます。
まとめと今後の対策

手のしびれは、日常的に起こる一時的なものから、重大な病気のサインまで幅広い原因があります。特に 胸郭出口症候群・頚椎症・手根管症候群 はデスクワークや姿勢不良と深く関わり、多くの方に見られる代表的な病気です。
手のしびれの重要なチェックポイント
- しびれが一時的か、慢性的か
- 片手だけか、両手や足・顔にも症状があるか
- 姿勢や作業習慣と関係しているか
- 急に強いしびれが出ていないか
これらを整理することで、自己判断に頼らず適切な対応ができます。
早期発見がもたらすメリット
- 神経や筋肉のダメージが軽度のうちに対処できる
- 病気の進行を防ぎ、生活の質を維持できる
- 整体やリハビリで改善しやすい状態を保てる
早めの気づきと行動が、回復のスピードを大きく左右します。
手のしびれに対する基本的な心構え
- 「よくあること」と軽視しない
- まずは受診で原因を確認し、安全性を確保する
- 必要に応じて整体を取り入れ、姿勢改善や再発予防を目指す
平井塾では、20年以上の臨床経験と10万回以上の施術を通じて培った知識と技術を活かし、FJAによる細部の調整と姿勢循環整体による全身バランスの改善を実践しています。医療機関との連携も重視しながら、多くの患者さんの回復をサポートしてきました。
手のしびれでお悩みの方へ:信頼できる先生にご相談ください

手のしびれは、放っておくと日常生活や仕事のパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。原因がわからず不安を抱えている方も多いですが、適切な知識と技術を持つ施術者と出会うことで、改善への道が開けます。
平井塾の先生方は、20年以上の臨床経験と10万回を超える施術実績を持つ平井先生の哲学と技術を学んでいます。
- FJAによる「細部を見極める手」
- 姿勢循環整体による「全身を整えるアプローチ」
- 患者さんに寄り添い、信頼関係を大切にする姿勢
これらを実践しているため、安心して身体を任せられる存在です。
「手のしびれが気になる」「整体で改善できるのか知りたい」という方は、ぜひ平井塾の先生にご相談ください。信頼できる手で、あなたの回復力を引き出すサポートをいたします。
投稿者情報:平井 大樹

みゅう整骨院 代表。平井塾 代表。柔道整復師・スポーツトレーナー。
「患者様の人生に、心からの安心を。」
私は、これまで20年間、延べ10万人を超える患者様と向き合ってきました。その中で最も大切にしてきたのは、「痛みを取る」ことだけではなく、「患者様が心から安心して過ごせる毎日を取り戻す」ことです。
- 長期にわたる信頼:みゅう整骨院には、5年以上通われる方が308名、10年以上通われる方も100名いらっしゃいます。これは、一時的な改善ではなく、患者様が私たちに一生の健康を任せてくださっている証です。
- 根本的なアプローチ:FJA(ファシアティックジョイントアプローチ)、姿勢循環整体という独自の手技で、痛みの箇所だけでなく、その根本原因である身体全体の歪みや動きの不調にアプローチします。
- 平井の予約が取れない理由:開業後、患者様の紹介がメインで予約が満員になりました。2020年以降、新規予約は5年待ちの状態です。現在、新規予約を取る予定はありませんが、みゅう整骨院または、平井塾受講生から同じ施術を受けることができます。
このコラムが、あなたの不調を改善し、より豊かな毎日を送るための一歩となれば幸いです。