ブログは本当に意味がない?治療院が地域で選ばれるためのSEO戦略とは

ブログは時間の無駄だと考えている整骨院の先生に対して熱く語っている平井先生の姿

「ブログはもう古い?」そんな誤解に終止符を。

「SEO対策のためにブログを書いてても意味がない」──。

そんな発信を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
一見もっともらしい主張ですが、そのまま信じてしまうのは非常に危険です。

特に、地域で整骨院や整体院を経営している先生にとって、
ブログは単なるSEO対策ツールではなく、信頼構築のための武器となります。

この記事では、

  • SEOで医者や大手サイトに勝てなくても問題ない理由
  • ブログが新規集客・信頼構築・紹介獲得に直結する構造
  • 地域で選ばれる整骨院になるための正しいブログ戦略

を体系的に解説していきます。

➡︎ 整骨院ブログに意味がない?よくある3つの誤解と正しい使い方はこちら
➡︎ 想いを届ける発信術|整骨院ブログで信頼を築く方法
➡︎ 整骨院の集客はブログと広告どっち?徹底比較はこちらから
➡︎ 大手整骨院がブログを止めない理由とその戦略に学ぶ
➡︎ 整骨院が地域で勝つSEO戦略|選ばれるための3つの視点とは?

なぜ「ブログは意味がない」という意見が生まれるのか?

結論から言えば、それはSEO=検索順位を上げることが目的という“誤解”にあります。

もちろん、検索上位を狙うことは意味がありますが、
今やGoogleもユーザーも「どんなキーワードで書かれているか」以上に、
誰が、どんな想いで、どんな価値を提供しているかを重視する時代です。

たとえば「腰痛 改善」で検索すれば、医師監修の医療サイトや大学病院が上位を占めます。
個人の整骨院がその土俵で戦うのは現実的ではありません。

しかし、

  • 「◯◯市 腰痛 整骨院」
  • 「◯◯駅 産後骨盤矯正 評判」
  • 「姿勢循環整体 口コミ」

といった地域×症状×信頼要素のかけ算であれば、
小さな治療院こそ勝てるSEO戦略があるのです。

この記事では、その全体像と戦略を一つひとつ解説していきます。

整骨院ブログは検索順位より信頼構築が目的

治療院のブログを「検索順位を上げるため」と考えてしまうと、
どうしてもキーワード優先になりがちです。

しかし、患者さんが整骨院を選ぶとき、
本当に気にしているのは誰に任せるかという「人の要素」です。

つまり、ブログの本質的な目的は、
患者さんとの信頼関係を築くことにあります。

技術ではなく「価値観」で選ばれる時代へ

インターネットには情報が溢れています。
肩こり・腰痛・姿勢・骨盤など、どんな症状でも「詳しく書かれた医療情報」が上位に出てきます。

それでも、地域で新規の患者さんを獲得できる整骨院があるのは、
「共感」と「信頼」が伝わっているから」です。

  • なぜこの施術を行っているのか?
  • どんな考え方で治療に向き合っているのか?
  • どんな患者さんがどう変わったのか?

こういった内容を継続的にブログに書くことで、
「あ、この先生に診てもらいたい」と思ってもらえる接点が生まれます。

➡︎ 想いを届ける発信術|整骨院ブログで信頼を築く方法

整骨院がブログを続けることで得られる3つの成果

① 新規集客:自然な流入と納得来院が増える

ブログがあることで、Google検索やSNS経由で「院の考え方」や「症例」を知った患者が、
すでに納得した状態で来院するようになります。

検索キーワード例:

  • 「◯◯市 整体 腰痛 改善 体験談」
  • 「骨盤矯正 産後 先生の考え方」

こういった検索で出てくる記事は、
自分に合いそうと感じてもらえる接点になるのです。

➡︎ 整骨院ブログに意味がない?よくある3つの誤解と正しい使い方はこちら

② リピートと紹介:信頼の“積み重ね”が起きる

施術中に伝えきれない想い、判断基準、ケアの方針
これらをブログで補完することで、施術と発信の一貫性が生まれます。

結果的に、

  • 患者が「なぜそう診るのか」を理解できる
  • 次回予約への納得感が高まる
  • 「この先生いいよ」と紹介したくなる

という好循環が育っていきます。

③ 広告効果の最大化:接点としてブログが生きる

広告だけで集客しようとすると、
「安い」「近い」「早い」でしか判断されません。

しかし、広告で知った人がブログを読めば、
「この先生にお願いしよう」と思える理由が伝わるのです。

大手の整骨院グループも、この仕組みを活かして
ブログを止めずに続けているのはそのためです。

➡︎ 整骨院の集客はブログと広告どっち?徹底比較はこちらから
➡︎ 大手整骨院がブログを止めない理由とその戦略に学ぶ

検索されるブログと選ばれる整骨院の共通

上位表示を狙うだけのテクニックだけでは、患者の心は動きません。

実際に検索されやすいブログと、選ばれやすい整骨院には、
次のような共通点があります。

1. 誰に向けて書いているかが明確

  • 「40代のデスクワーク女性」
  • 「産後3ヶ月のママさん」
  • 「部活をしている中高生」

など、ペルソナ(読者像)を明確にした記事は検索にも強く、共感も得やすいです。

2. 施術や理論の説明だけでなく人柄が伝わる

治療院の多くが「専門性」を打ち出しますが、
ブログでは「この先生なら話しやすそう」「信頼できそう」と思ってもらえる要素が鍵になります。

  • 実際の会話例
  • 院の雰囲気
  • 先生の考え方

といった人となりが伝わる内容を盛り込むと、
「体験してみたい」という行動につながりやすくなります。

3. 地域性・生活背景に寄り添っている

ただ「腰痛について書く」だけではなく、

  • 「朝の通勤で腰が痛む」
  • 「保育園の送迎でしゃがむと痛い」
  • 「電車の乗り換えで歩くのがつらい」

など、地域×生活×症状の具体性があると、
「まさに自分のこと」と思ってもらえます。

➡︎ 整骨院が地域で勝つSEO戦略|選ばれるための3つの視点とは?

平井塾が推奨する“信頼構築型SEO”戦略とは?

平井塾では、単なる検索順位の獲得ではなく、
「地域で選ばれる治療院」をつくるためのSEO戦略を推奨しています。

その中核となるのが、以下の2つのアプローチです:

① FJA(ファシアティックジョイントアプローチ)を土台にした“構造思考型”発信

FJAは単なる手技ではなく、細部の構造エラーを観察し、的確に調整するための臨床フレームです。

このFJAの考え方をブログに活かすことで、

  • 「なぜその症状が起きるのか」
  • 「どうアプローチするのか」
  • 「どんな変化が見込めるのか」
    理論的かつ分かりやすく伝えるコンテンツが生まれます。

これは患者の理解を助けるだけでなく、
Googleからの専門性評価(E-E-A-T)を高める要素にもなります。

② 姿勢循環整体による“ルーティン型”のブログ発信

姿勢循環整体は、身体全体をひとつのユニットとして捉える技術。
これをルーティン化することで、
施術の質を安定させ、感覚と理論の両輪で上達する仕組みを築けます。

この仕組みをブログでも同様に活用。

  • 「月1テーマ」などで構造的に発信
  • 症例→解説→考察→感想という型を統一
  • 院内チームでも記事を書きやすくなる

といった運用面での利点も大きく、
継続できるブログとして集客・信頼の両方に効果を発揮します。

まとめ|地域に選ばれる整骨院は「発信」で育つ

ブログは“SEOのための手段”ではなく、
「信頼関係を築き、地域で唯一無二の治療院になるための道具」です。

  • 医師や大手に検索順位で勝てなくても問題ない
  • ブログの本当の目的は“検索”より“信頼”
  • 小さな発信が、やがて大きな信頼と集客につながる

この視点を持ち続けることが、地域で愛される治療院をつくる第一歩です。

平井塾では、
この信頼構築型SEOを基軸とした実践セミナー・講座を多数開催しています。

関連記事

➡︎ 整骨院ブログに意味がない?よくある3つの誤解と正しい使い方はこちら
➡︎ 想いを届ける発信術|整骨院ブログで信頼を築く方法
➡︎ 整骨院の集客はブログと広告どっち?徹底比較はこちらから
➡︎ 大手整骨院がブログを止めない理由とその戦略に学ぶ
➡︎ 整骨院が地域で勝つSEO戦略|選ばれるための3つの視点とは?

投稿者情報【平井 大樹】

株式会社美絆 代表取締役。みゅう整骨院 代表。整体教育機関ゴッドハンドへの道「平井塾」代表。柔道整復師・スポーツトレーナー。

「治療家を職業から誇りへ」を信念に、紹介だけで予約が埋まる「本物の治療家」を育てる平井塾を主宰。施術歴20年、延べ10万人以上を施術し、リピート率98.5%、新規予約は5年待ちという圧倒的な実績を持つ。

【平井塾が生まれた理由】

高校卒業後、スポーツトレーナーの世界で「本当に人の役に立ちたい」という強い想いを胸に治療家の道へ。雇われ院長時代には、1日来院数255名という日本一の実績を達成。しかし、数字を追い求める中で、本当にやりたかったこととのギャップに悩み、独立後は広告を一切使わない「紹介のみ」の治療院を確立しました。

その経験から、「技術だけでなく、患者さんの心に寄り添う在り方こそが、真のゴッドハンドへの道である」と確信。2020年から始めたセミナー事業も、広告を一切使わず、口コミだけで年間91回開催、延べ770名もの治療家が集まる場所となりました。

【平井大樹の圧倒的な実績】

私が提唱する「在り方で信頼され、結果で指名される」という哲学は、以下の圧倒的な実績によって証明できる確信しています。

  • 長期継続患者数:私が施術している毎月211人の患者様のうち、5年以上継続が211名,そのうち10年以上が93名。これは、一般的な治療院が測る「初回リピート率」をはるかに超える、揺るぎない信頼の証です。当社独自の2年継続率では49.7%という圧倒的な実績を数字で証明しています。
  • 独自のメソッドFJA(ファシアティックジョイントアプローチ)や姿勢循環整体など、単なる技術ではなく、痛みの根本原因を「動きの連鎖」から見抜く独自の臨床思考モデルを確立しています。
  • 全国規模の実績:東京、大阪、横浜、宮崎など全国9社の整骨院グループで社員研修を担当。組織の課題に客観的に向き合い、治療家として誇りを持って働ける社員を育成しています。
  • 安定した組織運営:私が経営する院のスタッフ定着率は平均7年以上。これは、理念と実践が一致したマネジメントの証明です。

「在り方で信頼され、結果で指名される」

平井塾は、技術と人間性の両輪を磨き、治療家として誇りを持って生きる仲間を増やすことを目標としています。このブログが、あなたの治療家人生を変える一歩となれば幸いです。

現役で実践し続ける院の公式サイトはこちら